開催目的:
〇不動産業界・福祉業界・行政等が連携(顔の見える関係になる)し、住まいの確保が難しい方が地域内で住まいを確保し、安心して暮らすことができるためのネットワークづくりを行う。
〇福祉業界、不動産業界の方がそれぞれの専門性や業務内容を理解し、現場レベルでの連携体制を構築する
開催概要:
住宅セーフティネット制度、生活困窮者自立支援制度の法改正が行われ、「居住支援の強化」が、着実に進んできています。身寄りがいない、身寄りに頼ることが難しい方の相談は、居住支援の現場にも数多く寄せられており、居住支援法人や支援団体等が独自に対応し、身寄りの機能を代替えすることもありますが、ほとんど無いのが現状です。また、身寄りの問題は、単身高齢世帯に限らず、虐待等を受けた若者にとっても深刻な問題です。
本研修会では、身寄りの有無にかかわらず安心して暮らせる地域づくりに鹿児島県で取り組んでいる、NPO法人やどかりプラスの芝田淳理事長をお招きし、当事者が主体的に参加できる居住支援の可能性を考えていきたいと思います。
プログラム:
1.「居住支援から考える身寄り問題について」
講師:NPO法人やどかりプラス 理事長 芝田 淳 氏
2.「北海道でも始まった!『つながる』『助け合う』当事者主体のしくみづくり」
講師:NPO法人女性サポートAsyl 事務局長 波田地 利子氏
3. パネルディスカッション「互助の可能性について」
NPO法人やどかりプラス 理事長 芝田 淳 氏
たんぽぽ司法書士事務所 司法書士 安東 朋美 氏
NPO法人女性サポートAsyl 事務局長 波田地 利子氏
4.まとめ
詳 細
開催日 | 2025年11月4日(火)10時00分〜12時00分 |
---|---|
場 所 | 札幌市産業振興センターセミナールームA (札幌市白石区東札幌5条1丁目1-1) |
対 象 | 居住支援法人・不動産会社・保証会社・管理会社・高齢者、障がい者、刑務所出所者等支援団体・医療機関・自治体・生活困窮者支援機関職員 |
申込方法 | 下記チラシ裏面の申込書に必要事項を記入の上、お申し込みください。 チラシをクリックするとPDF(約600 KB)が開きます。 |
申込締切 | 参加を希望される方は、10月29日(水)までに下記宛に申し込みください。 ●YouTube アドレスは、前日までに参加申し込みをされた方に送付します。 |
申込先 | NPO法人コミュニティワーク研究実践センター ・FAX:011-788-2399 ・メール:sumaisoudan@cmtwork.net |
お問合せ | NPO法人コミュニティワーク研究実践センター ・電 話[担当者直通]: 080-3265--8832(湯澤) ・メール:sumaisoudan@cmtwork.net |
備 考 | 定員:50名(会場参加) 参加無料 ※講義については、札幌市居住支援協議会のYouTubeチャンネルで配信
開催方法:会場集合型
主催:NPO法人コミュニティワーク研究実践センター 共催: 北海道居住支援協議会・札幌市居住支援協議会
※詳細につきましては、チラシをご確認ください。 |
![]() ![]() ファイルを見る |